2014年04月14日 (月) | 編集 |
門司の大里には、大里宿場があった。今の大里本町1丁目に
大名の宿場があった。現在も址という碑は、かなり建っていま
す。大里本町1にある西生寺が、大名の宿場であったために、
殿様の井戸っていうのも残っているようです。
大里宿場があったところは、現在は、大分変わっているっていう
か、殆ど名残りはありません。大里宿場跡は、700m位あったよ
うです。門司の現在の大里東口から大里本町3丁目のようです。。
本陣脇本陣番町所郡屋人馬継所、 旅館屋が建ち並んでいた。
西隣には長崎番所が設けられていた。

長崎番所跡っていう碑があるのは、赤レンガ交流館の端。 ここには
以前、大里宿場跡っていう碑がありました・・・・
長崎街道は、小倉が終点と大体のところに記載されている、門司の大里
本町に長崎街道っていう標識がでているし、碑も建ってる。
本州に大名が舟で渡るのはここからだった。
現在古い町並みが残っているのはほんの一部ですが・・・大里宿場の道幅は
狭いですよ。車、どちらかが止まらないと離合出来ません。
前サッポロビール門司工場跡地からは、再開発されているので道幅は広いです。
ところが、麦酒会社の事務所が、大里宿場の端っこのようです。
ついでなので、松原の手前まで撮影をした。
大里宿場跡

にほんブログ村
大名の宿場があった。現在も址という碑は、かなり建っていま
す。大里本町1にある西生寺が、大名の宿場であったために、
殿様の井戸っていうのも残っているようです。
大里宿場があったところは、現在は、大分変わっているっていう
か、殆ど名残りはありません。大里宿場跡は、700m位あったよ
うです。門司の現在の大里東口から大里本町3丁目のようです。。
本陣脇本陣番町所郡屋人馬継所、 旅館屋が建ち並んでいた。
西隣には長崎番所が設けられていた。

長崎番所跡っていう碑があるのは、赤レンガ交流館の端。 ここには
以前、大里宿場跡っていう碑がありました・・・・
長崎街道は、小倉が終点と大体のところに記載されている、門司の大里
本町に長崎街道っていう標識がでているし、碑も建ってる。
本州に大名が舟で渡るのはここからだった。
現在古い町並みが残っているのはほんの一部ですが・・・大里宿場の道幅は
狭いですよ。車、どちらかが止まらないと離合出来ません。
前サッポロビール門司工場跡地からは、再開発されているので道幅は広いです。
ところが、麦酒会社の事務所が、大里宿場の端っこのようです。
ついでなので、松原の手前まで撮影をした。
大里宿場跡

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
はじめまして、唐津街道沿いの街在住のwraと申します。
大きな街になると、どこも宿場町の面影って全くと言っていいほど残っていないんだろうな・・・とずっと思っていましたが、場所によっては趣ある場所が残っているんですね。古い町並みには心いやされるものです。
大きな街になると、どこも宿場町の面影って全くと言っていいほど残っていないんだろうな・・・とずっと思っていましたが、場所によっては趣ある場所が残っているんですね。古い町並みには心いやされるものです。
部分的には残っていますね。道幅は当時のままかな?建物は、古くなると、どうしても建替えます。動画には映っていないが、もう100m手前も面影は残っています。大里レトロ地区にという構想もあるようです。
2014/04/30(Wed) 18:47 | URL | 風来坊 #4mUM/BY2[ 編集]
| ホーム |